
Amazonが運営する「Kindle(キンドル)」ストアやアプリの口コミ20選を紹介します。
圧倒的な配信数を誇るKindleストア、一方“品揃えや価格”に関して様々な意見があり、利用者によって評価が分かれる傾向にあるサービスのようです。
そこでこの記事ではSNS上にある“「Kindle(キンドル)」利用者の口コミ”を集め、実際使っている人がどんな評価をしているのかまとめました。
辛口な意見もお伝えしますので「Kindle(キンドル)」を利用しようか、迷っている方は参考に読んでみてくださいね。
- 幅広い電子書籍が揃っている
- ライトノベル、小説、ビジネス書、実用書、雑誌などに強い
- 月額制の読み放題サービスあり
- 専用の電子書籍リーダー「Kindle」で読む事ができる
コチラから配信されている作品が確認できます↓↓
公式サイト:
Kindle(キンドル)の基本情報
運営会社名 | アマゾンジャパン合同会社 https://www.amazon.co.jp/ |
料金システム | 現金やAmazonポイントで購入 |
取り扱い数 | 電子書籍:700万冊以上 |
公式サイト | Kindle公式サイト>> |
Kindle(キンドル)の良い口コミ15選
Kindle(キンドル)の良い口コミを「ツイッター」「口コミサイト」を中心に調査し、多数意見や参考になるものを紹介します。
品揃えが豊富
電子書籍、一応PFを3つ分けてリスクヘッジしてるんだけど結局kindleの品揃えが良くて段々一本化されてる状態になりつつある…
— 桐生 (@Kiri_1O) June 24, 2022
自分の場合は電子書籍で困ることの一つが、多数のストアで購入すると、一つのアプリで管理ができないことです。その点で、やっぱり大手なKindleストアでは、電子化されている作品のうち大抵のものが配信されてるので、「ここで買えばOK」と思えます(専門書系などは、その出版社のストアでしか購入できないケースもありますが…)。
引用元:みん平より
Amazonが運営するKindleストアの作品数は圧倒的に多い事で知られています。
好みの作品の品揃えに満足されている方の傾向は、小説や実用書・ビジネス書などの活字を多く読む作品で品揃えが良いと評価する声が多いように思います。
他で扱いのない作品が読める
好きな作家の電子書籍を購入しようとしたのですが、お目当てのタイトルを取り扱っているのは、こちらだけでした。電子書籍化されているほとんどの作品を見つけられるのはとても便利です。
引用元:みん平より
一番気に入っているところは、書店では読むことのできない無名の作者の本がたくさん読めるところです。プロの編集者が手を加えた有名な本もおもしろいですが、無名の作者が一生懸命に書いた本は本当に面白くて、読みごたえのあるものが多いです。そして安い。99円とか250円などで良い本がたくさん読めます。
引用元:みん平より
漫画や小説はもちろんですが洋書や専門書、個人出版本など、他では見つからない本が見つかったといった声が多いのが特徴的です。
専門書が強い
電子書籍サービスの比較検討終わり やはりKindle&BOOK☆WALKERの併用が一番良さそうだな
— フォルト☪️🐾 (@FoltTenor) July 24, 2021
専門書はKindleの品揃えと割引率が強いし、ラノベ(+マンガ少々)はBOOK☆WALKERの品揃えとマイ本棚機能がとても良い
今kindleストアでIT専門書最大50%オフセールやってるのか。なるほど。
— にんけん (@ninnkenn) June 27, 2018
専門書は比較的高額なものが多いので、セールの開催を待って購入するといった人も多いようです。
本を探すのが楽しい
このアプリを使い始めてから、自宅で気になった本のサンプルを気軽にパラパラとめくることができるようになりました。サンプルで読めるのは数ページだけですが、家に居ながらにしてちょっとした立ち読みができるような気分です。
引用元:アプリオンより
気になるキーワードで検索すると、それまで知らなかった思いもかけない面白そうな本に出会えたりもします。
本好きならとても便利なアプリだと思います。
試し読みが出来たり、作品によってはAudibleサンプルの音声で解説が聞けたりするので、新しい作品探しも楽しみの一つとなっているようです。
レビューが多い
amazonが運営していてレビューがたくさん投稿してあるので、どのような本なのか大体の見当が付き自分が探している内容の本が探しやすくなっています。
引用元:みん平より
どんな作品なのか分からずに購入して面白くなかった。失敗した!と言った経験はいがいと多いのではないでしょうか。
レビューは、ネタバレや批判もあるので読まないといった人もいると思いますが、色んな意見が聞けるので、気に入れば安心して購入できる材料になると思います。
価格が比較できる
紙の本との値段の違いを一目で確認することが出来るので値段にこだわる人にも優しく、まだ電子書籍化されていないものに対して早く電子書籍化して欲しいと要望を出すことが出来ます。
引用元:みん平より
電子書籍の価格と紙媒体の価格差は、作品によって違います。
電子書籍は安くて持ち運びに便利ですが、あまり価格差がないなら紙媒体で購入したい作品もあると思います。
そんな場合は、お値段を吟味して購入する事ができます。
機能が使いやすい
半年使用して見ての感想ですが、同期がスムーズでストレスなく使えるところが気に入っています。
引用元:アプリオンより
普段は11インチiPad Proで読んでいますが、通勤途中などではiPhoneで使っています。その際、開くとすぐに続きのページからすぐ読めるところが快適で気に入っています。
またマーカー機能やスプリットビューに対応しているところが勉強するときやメモをとりながら読みたいときに重宝します。
ページ数が多い場合でもダウンロードは迅速なので、イラつくこともほとんどない。そして、複数の端末に同時にインストールされる点も評価に値する機能と言える。
引用元:アプリオンより
だから、高齢者の読書家には声を大にしてKindleを勧めたいと思っている。
購入した書籍を、専用端末や無料アプリで複数のデバイスと共有し、シチュエーションに合わせた読み方ができると評価する声が複数確認できました。
本好きにおススメ
本が好きで、カフェなどで読む方は複数の重い本を持つよりもKindleのほうが絶対に楽です。
引用元:アプリオンより
他の本を読みたいときに「取りに行くのが面倒」ということもなく、すぐに読めるのもいいですね!
読書家の方には絶対にオススメです^ ^
Amazonポイント
ポイントがAmazon全体で共通なので、日用品購入でたまったポイントで本を買ったり、その逆もできるのもいいですね。ありがとうございます
引用元:みん平より
運営元の安心感で選んでいる
電子書籍ってどのアプリ?がいいんだろう?
— ろっく (@2daime_rock) December 25, 2020
サービス終了なんてことにならないようにしっかりした運営元がいいんだけど
やっぱKindleあたりが無難かなぁ
電子書籍の運営元がサービス終了するのは悲しいから結局、運営が長続きしそうなKindleとかに落ち着きそう
— りるたそ (@AngelRirtaso) December 19, 2018
「大手の会社が運営しているストアなのでそう簡単には無くならないだろう」という理由から、メイン使いしています。
引用元:みん平より
電子書籍は、書籍に比べて安くメリットも多いですが、サービス自体が終了すると利用できなくなるといった、大きなデメリットのあるサービスでもあります。
その為、配信(運営)元に関してはシビアな意見が多く確認できました。サービスを選ぶ条件として、安心できる会社が運営するサービスを選ぶ人が多いようです。
Amazonアンリミテッドを使わさせて頂いています。以前は紙の書籍をわりかし、頻繁に読んでいましたが、場所が塞がるので、一つの難題でした。
電子書籍って、出版社も通してないから、全然期待してなかったんですが、開けてびっくり。
今では、電子書籍の方が濃密な情報が多いかもと思っています。今では、たいへんにお世話になっています。頑張れば、自分で出版できるのも良い点です
引用元:アプリオンより
Kindle(キンドル)の良い口コミでは「品揃えが豊富」「機能が使いやすく読みやすい」と言った意見が多くみられました。
また「配信元が大手」という安心感でKindle(キンドル)を選んで利用している方も多いようです。
Kindle(キンドル)の中立~悪い口コミ5選
Kindle(キンドル)の悪い口コミを「ツイッター」「口コミサイト」を中心に調査し、多数意見や参考になるものを紹介します。
価格が高い
少し価格を下げてくれれば完璧だと思います。クーポンやポイントを使えば激安で買える電子書籍販売サイトもあるため、そちらと比べると価格は見劣りしてしまいます。
引用元:みん平より
何度も読み返すには使いづらさを感じる
何度も頻繁に読み返すもの→紙の本
何度も頻繁に読み返さないもの→Kindle
が良いと思います。Kindleは、検索性が低いです。
引用元:アプリオンより
なので、ページを行ったり来たりするものには向いてません。
参考書とか、専門書とか。
読み放題のコンテンツに不満
漫画のサブスクとかどっかサービス開始しないかなぁ
— 宇津野ゆかり@目標はブログ収益月50万 (@utuno_yukari) August 14, 2021
Kindle Unlimitedは対象になってる漫画少ないし、正直月980円払う気がしないですし。
漫画以外の書籍は色々揃ってるっぽいですが、読みたいの漫画なんで……
Amazonしか使ってないのですが、配信先によって、漫画が得意とか洋書が得意とかあるので、自分が読みたい分野で選ぶと良いと思います。
— しらうみ (@siraumikazuki) October 6, 2020
私は小説系を読み漁りたいので、Kindle Unlimitedを使っています。こちらは漫画少ないです。
漫画が良ければ、他の配信先の方がいいかもです。
その他、キンドルの読み放題は「古い本が多い」と言った不満の声も多かったです。
1クリックで注文確定する⁉
kindleで見れるkindleストアやば。ワンクリックで確認も無しに本が買えてしまう。これはやばい。ただでさえ今月は買い物しすぎなのだ…
— 野城しんや (@yashiroshinya) March 29, 2022
Kindleには、1クリックで購入が確定する機能があります。
ただ簡単すぎて「間違えて1クリックで買っちゃった!」「1クリックで買うがスピード早すぎて怖い。」と言った声が多数確認できました。
間違えて購入してもキャンセルする事はできますが、購入は慎重に行う必要があります。
Kindle(キンドル)の口コミをまとべると…
良い口コミには
- 品揃えが豊富
- 他では見つからない作品が読めた
- 洋書や専門書、個人出版本なども揃う
- 新しい本を探すのが楽しい
- レビューが多く参考になる
- 電子書籍・紙媒体の価格が確認できる
- 読みやすい機能が揃っている
- 持ち運びに便利
- Amazonポイントが使える
- 運営元で選んでいる
Kindle(キンドル)の口コミで多かったのが「セールやキャンペーン」が多い「還元率が高い」と言った費用に関する意見が多くみられました。
また、コンテンツに満足する方の意見が多かったのが特徴的です。
一方、悪い口コミには…
- 他サイトに比べ価格が高い
- 紙の本より読みにくい
- 読み放題のコンテンツに不満
- 1クリック購入
といった意見がみられました。
Kindle(キンドル)をおすすめしない人
- 漫画を中心に読みたい
- 少しでも安く読みたい
- ログインボーナスなど貯めて読み進めたい
Kindle(キンドル)をおすすめする人
- 小説や実用書・ビジネス書などの利用が多い
- 沢山の作品数の中から選びたい
- 読書が趣味
- 色々な端末で読みたい
- 運営元に安心感のあるサービスを選びたい
↑↑初回購入70%還元クーポン配布中♪
Kindle(キンドル)の運営会社情報
運営会社 | アマゾンジャパン合同会社 https://www.amazon.co.jp/ |
会社住所 | 東京都目黒区下目黒1-8-1 |
公式サイト | Kindle公式サイト>> |
コメント